Blog

大学受験を目指す高校生に教える入試の基本!入試制度を理解して勉強すれば合格間違いなし!

大学受験の入試制度について説明します。私立大学、国公立大学では入試の制度も受験科目も大きく違っているのを知っていますか?自分の目指す大学の入試制度を理解して効率よく勉強しよう!

大学受験の基本

今回は大学受験を目指す高校生に入試制度の説明をしたいと思います。近年の入試制度は少子化に伴い、私立大学ではいろいろな入試制度を採用しています。国公立大学でもセンター試験から大学入試共通テストへと変更となり出題形式に変化も見られます。入試制度を理解し、効率よく勉強して合格を勝ち取りましょう!

大学受験制度(私立大学)

私立大学では、様々な入試制度を採用しています。
まず、「A日程」「B日程」などは入試実施日が違う。または入試の科目が違うことが多いです。
この入試は自分の行きたい学部ごとの個別入試となるので、必要な入試科目や日程をよく調べておく必要があります。
大学によっては、「共通テスト」の結果を利用して受験するタイプの入試もあります。

また「全学部入試」と呼ばれる入試もあります。こちらは学部入試とは違い、その名の通り「全学部」統一の入試です。
募集人数などに違いがありますので、どの入試で受験すれば合格できる可能性が高いか?きちんと調べましょう。
大学によっては、これ以外の入試を採用していることもあります。多くの大学は日程ごとに入試日をずらしてありますので同じ大学を受験するのに全ての日程で受験可能な場合もあります。1つの大学で3回も4回も入試を受けるということも可能です。
入試制度が複雑なことが多いのが私立大学ですので、自分の志望大学についてしっかり情報を集めましょう。

大学受験制度(国公立大学)

国公立大学では、2段階入試となります。
まず、「大学入試共通テスト(旧センター試験)」を受験します。
その後、各大学が「2次試験(個別入試)」を行い、合格者を決定します。

「共通テスト」と「2次試験」では大学ごとに点数配分が異なります。
「共通テスト」の配点が高い大学、点数を半分に圧縮し、「2次試験」の配点が大きい大学など様々です。
また入試科目についても、「共通テスト」は5教科7科目必要です。
「共通テスト」は2次試験よりも問題は易しいですが、全教科をある程度の水準(7~8割)まで点数を取ることは簡単ではありません…苦手な教科がある人はしっかりと勉強をして弱点を克服しましょう。

「2次試験」は各大学ごとに必要な入試科目が違います。
志望大学の入試教科を調べ、問題も難しくなるのでしっかりと対策をしましょう。

大学受験の入試問題

「共通テスト」は「マーク式」の入試問題です。複数ある選択肢の中から正しい解答を選びます。
ただし、数学だけは計算結果を直接求めるので、他教科とはマークの仕方が変わるので注意が必要です。
また、解答欄のズレが起きやすいので、入試の際は特に気を付けましょう。

近年では「会話形式」での出題が増えています。
今までのように解法を丸暗記しているような勉強では高得点は望めません。
問題文をよく読み、出題者がどのような解法を望んでいるのか、また何を答えてほしいのか、しっかり考えるようにしましょう。
私立大学の個別入試ではマーク式を採用している大学も多いです。
受験者の人数が多い関東や関西の私立大学でよく見られますね。

国公立大学の2次試験や私立大学の個別入試は「記述式」になります。
ただし、私立大学の個別入試ではマーク式を採用している大学も多いです。
受験者の人数が多い関東や関西の私立大学でよく見られますね。

マーク式とは違い、解答に至るプロセスをきちんと論理立てて書かなければなりません。
計算過程や自分の考えを表現する解答の書き方を普段から意識して勉強しましょう。
各大学の過去問(赤本)を何度も解いて、出題されやすい分野や解法を学び対策をしましょう。

入試制度をより詳しく知りたい方はこちら

まとめ

いかがだったでしょうか。大学受験の入試制度は近年より複雑になってきています。
このほかにも「推薦入試」「AO入試」「指定校入試」などもあります。
学校の先生や塾の先生に相談したり、志望大学に入学した先輩から情報を得て、自分あった入試制度を活用して合格をぜひ勝ち取ってください!
to top